ナマステ!
今日はインドでは満月の為練習はお休みです。
僕は体調も良く、順調に暮らしていますが、
ケイコは先週末から微熱が続き、
昨日、一昨日は高熱に苦しんでいました。
今シーズンはケイコにとってはとても大変なシーズンを過ごしています。
妊娠、出産、子育てと1年半以上まともな練習を継続してこれなかったので、
KPJAYI に来てからは練習環境が整っていますが、
毎日全開でのプライマリー、インターミディエートの練習を再開し、
妊娠前の身体との大きな違いを味わっているようです。
病院で薬を処方されたものの、夜になると熱が上がり寝れなかったようで、
僕のブログ
『 インターミディエートレッドクラスについて 』を読んで、
『 エゴと情熱 』について考えていたようです。
僕は自分の都合に合わせて、
『 これはエゴや欲ではなく、情熱だ! 』
なんてよく書いていますが、
『 いや、それは情熱じゃなくてエゴだよ。』
と言われました。
『 目標に向かってできる限りの努力をすることは情熱だけど、
いついつまでにとか期間を決めたら、それはエゴな気がする。
次のアーサナにはいつか進むから、今シーズンにこだわったら
アーサナの為にヨーガをしてるみたいじゃない?
カポーターサナで踵を自分で掴むのも、セカンドレッドに呼ばれるのも
いつか訪れるんだから。
セイヤはカポーターサナへの執着が強くなってきてるよ。』
『 確かに・・・。』
僕はケイコの意見に納得したのですが、
やっぱり自分では自分の都合の良い言い訳をしたり
解釈をしてしまいがちですね。
この話し合いをするまでは僕個人的には
『 いついつまでと期間を決めた目標の方が達成にかける思いが強くなる。』
と感じていたのですが、この「 達成にかける思い 」は
期間を決めると執着してしまいエゴになり、
期間がなければ情熱と捉えやすいのかと現段階では思います。
シャラジもカンファレンスでpassion(情熱)という単語をよく使うし、
( エゴという単語もよく使います。)
練習に関してみても、全身汗だくで人間が剥き出しになったような練習をしている人も少なくありません。( 静かで綺麗な練習をする方も沢山います。)
それを自分に都合よく解釈していたのでしょう。
その後も二人で話し合って、
とりあえず現段階での『 エゴと情熱 』の線引きをしました。
・いついつまでと期限を決めた目標はエゴ
・目標に向かって努力することは情熱
・執着しだしたらエゴ
・ゴミの分別はエコ ( なんちゃって・・・。)
客観的に物事や考えをとらえることはまだまだとても難しいです。
そして、そんなこんなで今シーズンのアーサナ部門の目標を修正します。
『 カポーターサナで自分で踵をつかめるように最大限の努力をし、
悔いの残らない練習を毎日する。』
これならエゴより情熱が優っているように思いませんか?
話し合っていて思ったけど、『 エゴと情熱 』は紙一重ですよね。
さて、今日28日で康平が11ヶ月になりました。
インドに来てからは一度食あたりになり心配しまいしたが、
( 病院ではインドのワイルドな菌にやられたと診断されました。)
日々、元気に成長しています。
ギターを弾くと頭を振ったり、
マンマとかバイバイとたまに喋ったり、
手を振れるようになってきました。
インド人をはじめ、世界中の様々な人種の方達に声をかけられ、触られ、
目にしているので、今のとことは人見知りもなく、
康平も楽しそうにやっているように見えます、
まぁ、まだ赤ちゃんなので何でも楽しいのでしょう。
そろそろ折り返し。
引き続き大きな病気や事故に気をつけて毎日を過ごしていこうと思います。